クリーミーで濃厚な味わいが魅力のアボカド、いざ食べようとしたら、固くてなんだか青臭い…なんて経験はありませんか?
森のバターとも呼ばれるアボカドは、完熟した状態で食べると、あの柔らかくとろけるような食感を楽しめます。
食べ頃のアボカドの見分け方を知って、おいしいアボカドを堪能しましょう。
アボカドの食べ頃って?新鮮なアボカドを見分けるポイント
アボカドは完熟した状態が、一番美味しく食べられます。そのために、アボカドが完熟しているか見分けるポイントは、3つあります。
食べごろを見分けるポイント①色
まず1つ目のポイントは、外側の皮の色です。
若いアボカドは緑色をしていますが、熟すにつれ黒っぽい斑点が出てきて、完熟すると艶のある黒い色になります。
食べごろを見分けるポイント②弾力
2つ目のポイントは、弾力です。
親指でそっと押した時に表皮が柔らかく、弾力があるものが、熟しているアボカドです。ただし、お店のアボカドを押してしまうのはご法度ですよ。
お店では、持った感じが吸い付くような柔らかさのものを選んで、購入してから指で押してくださいね。持った時に潰れてしまうようなアボカドは、熟しすぎてしまっているので注意が必要です。
食べごろを見分けるポイント③ヘタの部分
最後の3つ目のポイントは、ヘタの部分を確認します。
ヘタの部分をよく見てみてください。ヘタと皮の間に隙間が空いていて、ヘタを触ってみたときに、グラグラしているものが食べ頃のアボカドです。ヘタが取れたものは、熟しすぎている場合がありますよ。
食べごろを見分けるポイント④皮のハリ
新鮮なアボカドは色が濃く、ツヤとハリがあります。
以上3つのポイントをご紹介しました。これらのポイントを参考にして、食べ頃で新鮮なアボカドを見分けてみてください。
ところでアボカドを食べようとして切ってみたら、中が茶色かったり、黒っぽい筋があったことはありませんか?
次は、アボカドが茶色くなる原因や、黒い点と筋の正体についてお話ししていきます。
アボカドを切ってみたら茶色!黒い点や筋の正体は?
アボカドを切ってみたら、中が茶色っぽくなっていたり、黒い点や筋があることがありますよね。
このアボカドは食べても大丈夫でしょうか?
結論からお話しすると、果肉全体が黄緑をしていれば、食べても大丈夫です。
外皮に近い部分が茶色く変色しているのは、輸送中などにぶつかってしまったところです。バナナの黒くなってしまっているのと同じですね。
気になる場合はその部分だけ取り除いて食べると良いですよ。
黒い点や筋は、アボカドに含まれているポリフェノールが酸化したところです。
この黒い点や筋の正体は、アボカドの維管束で、果肉よりも酸化しやすいので、黒くなってしまうことが多いです。
アボカドは腐るの?賞味期限やおいしく食べられる期間は?
それでは、腐って食べられないアボカドは、どうやって見分けたらいいでしょうか?
アボカドが変色している時は、腐ってしまっていることもあります。
まだ食べられるのか、腐っているのかを見分けるポイントは、3つあります。
腐っているか見分けるポイント①異臭があるかどうか
鼻をつくような強い匂いがする場合は、食べないでください。
腐っているか見分けるポイント②持った時の柔らかさ
持っただけで潰れてしまうくらい柔らかい場合は、腐敗が進んでいる証拠です。
腐っているか見分けるポイント③果肉の色
半分に切った時に、果肉全体が黒ずんでいる場合は、食べ頃を過ぎて、腐り始めています。
腐っているか見分けるポイント④種が簡単に取れてしまうかどうか
アボカドは種の周りから熟していくので、熟しすぎると果肉が柔らかくなりすぎて、種が簡単にとれてしまいます。
完熟したアボカドは、冷蔵保存で4、5日程度が賞味期限で、おいしく食べられる期間です。
おいしい期間を逃さず、食べ頃のアボカドは早めに食べましょうね。
アボカドの保存方法は?緑のアボカドを追熟させる方法は?
それでは、買ってきたアボカドは、どのように保存しておけば良いのでしょうか?
アボカドを保存する方法は、完熟しているかどうかで異なります。
緑色のまだ未熟なものは、直射日光を避けて常温の冷暗所で保存し、追熟させます。
アボカドは、15℃以上で追熟しますが、27℃を超えると、高温障害を起こして変色したり、追熟しなくなったりしてしまうので、注意が必要です。
3〜5日で完熟しますので、その後は冷蔵庫の野菜室に移してくださいね。
早く完熟させたい場合は、バナナやリンゴと一緒にアボカドを紙袋に入れておくと、追熟が早まります。
完熟しているアボカドは、乾燥を防ぐためにビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室(7℃)で保存します。冷蔵庫では、アボカドが低温障害を起こしてしまうので、注意してください。
低温障害を起こすと、アボカドの果肉が黒く変色し、口当たりや風味も悪くなってしまいます。
保存は必ず、野菜室でしてくださいね。
ここまで、アボカドの保存と追熟についてお話ししてきましたが、一度切ってしまったアボカドを保存するにはどうしたらいいでしょうか?
次は、カットしたアボカドの保存方法について、お話ししていきます。
カットしたアボカドの保存方法は?どうして変色するの?
一人暮らしやレシピの都合など、「アボカド、半分残っちゃったな…」ということ、ありますよね。半分に残ったアボカドは、どうやって保存したらいいのでしょうか?
そのまま冷蔵庫で保存すると、果肉が茶色く変色してしまいます。
これは、アボカドに含まれるポリフェノールが酸化し、メラニン色素を形成するためです。
変色を防ぐためには、種を残して果肉の表面に、レモンやお酢、オリーブオイルをまんべんなくかけます。
その後、ラップなどでぴったりと覆い、密閉して冷蔵庫で保存します。
また、玉ねぎの切れ端と一緒に密閉容器に入れておくことでも、変色を防げます。
どちらの方法でも、1、2日は保存可能ですよ。
その後の調理方法によっては、ペースト状にして冷凍保存することもできます。
密閉できる袋に入れて、袋の空気を出して冷凍してください。
使う時は、袋ごと水につけて解凍し、アボカドディップなどにするとおいしく食べられますよ。
まとめ
今回は、アボカドの食べ頃の見分け方や保存方法、変色の原因などについてまとめました。
アボカドは栄養がある食べ物として最近とても流行していますが、新鮮なアボカドの見分け方や、食べごろなど、あまり知られていないのではないでしょうか。
茶色くなったり黒くなったりしていると食べられないと思っていましたが、食べられるんですよ。最初は知らなくて、捨てていたのでとてももったいなかったなと思います。
ちなみに、まだカチコチで固いアボカドをどうしてもその日に食べたくて、レンジで温めて食べたことがありますが、風味が全くなくて美味しくなかったです…。食べられないほどではないのですが、やっぱり2~3日待って追熟させたらよかったなと思いました(汗)
アボカドの食べ頃を見分ける方法や正しい保存方法を知って、濃厚でクリーミーな味わいを堪能してみてくださいね。